学校に楽しく通えている子ってどれくらいいるんでしょうね。
我が家の子どもたちは、「学校、楽しいーーーーー!!」っていう子はいません。(笑)
特に、次女おいおいは、学校生活がすごく疲れるタイプ。
週終わりに向けて、どんどん荒れていく(笑)
そんな、学校疲れるタイプのおいおいを、私目線から分析してみたいと思います~!
なぜ学校が疲れるのか
本音が言えない
おいおいは、1歳の頃から、何か嫌なことがあると、『むッ』と黙り込むタイプでした。
語彙力がない、といえばそれだけですが、それだけじゃない。
きっと自分の中にある感情に名前が付けれないタイプなんだと思うようになりました。
本当はこう思っているけど、なんていえば伝わるのかな、言っていいのかなって今もいっぱい考えてる気がします。(笑)
で、結局言えない。相手が待てない。もういいよ、って言われちゃったり。
まじめ
大人でも真面目って、社会に出ると疲れますよね。
あの人は、ズルしてる。
あれは、こうやるべきなのに!
これは、こうした方が絶対にいい!!
おいおいも凄くまっすぐな子です。
ちょっとぐらいズレても大丈夫だよ~って思うけど、まっすぐに進みたい。進むしか知らない。(笑)
真面目って疲れますね。
友達思い
凄く友達思いのおいおいです。
1年生の頃から、クラスで困ってる子がいたら、助けてあげちゃう。
でも、先生には『おいおいちゃん、自分のことからやってね』って言われちゃう。
優しくしただけなのに、怒られちゃう。
困ってる人がいたら、助けてあげてねって言われるのに、実際に助けたら、怒られちゃう。
難しいですね。(笑)
体力がない
シンプルに体力がない。これは絶対にある!
45分授業を5時間受ける体力がついていない。
でも、座ってなきゃいけない…
疲れますね。(笑)
疲れたらどうなる?
レベル1:朝起きる時間が遅くなる
例えば、声掛け1回で起きてたのが、なかなか起きてこない、とか。
起きてきても、無言の時間があるとか。
本当、ちょっとした変化です。
『お?どうした?!』ってレベルですが、疲れが溜まりだしたら、あるあるですね。
レベル2:言葉使いが荒くなる、家族が嫌なことをする
ちょっとしたやり取りでも、言葉使いが荒くなります。
我が家は3姉妹なので、じゅじゅやいっちーに対しての言葉使いが荒くなる。
親の私たちにも、つんけんした言い方をするときは、かなり疲れが溜まってるとき。
まずは、じゅじゅやいっちーが言うことに、いちいち突っかかっていく…
そして、ケンカが増えます。
じゅじゅやいっちーが『やめて!!』って言うのに、しつこくやってみたり…
レベル3:寝つきが悪くなる
はやく寝かしたいのに、ぐずぐずして寝る準備をしない。
布団に入っても、あーだーこーだと寝ない。
『ママ!全然眠くない!!』っていうときもあるぐらい眠れない。
これって鬱になる人も、ある症状ですよね。
疲れてるのに、眠れないって大きな変化かも。
レベル4:癇癪をおこす
ちょっとしたことで、泣きわめいて、あたり散らす。
めっちゃ泣きます!
私は、こうなったら、しばらくそのまま放置します。
んー15分くらいかな。
鳴き声を聞き続けるのも疲れるので(笑)、ストレートに泣き止んでって声掛けをします。
対処方法は?
早く寝かせる
シンプルにこれです。(笑)
色々と考えて疲れるとき、体力が足りずに疲れるとき。寝るしかありません!!
30分でも早く寝るように誘導します。
じゅじゅやいっちーにも『おいおいが疲れてるから、今日は早く寝るよ!』って、一緒に寝る準備をしてもらいます。
ご飯をシンプルにする
胃カメラ検査とかの前って、前日夜20時以降は食べないでください。
脂っこいものやめてください。
って案内あるじゃないですか。
あれって、消化が追いつかずに、胃内に残る可能性があるからなんですよ。
消化って意外とエネルギーを使います。
疲れてるから、はやく寝かしても、がっつり食べてたら、消化にエネルギーを使います。
なので、おいおいが疲れてるな~って時は、あっさりとあまり負担にならないご飯にするようにしています。
深呼吸をする
疲れてるのに眠れない時って交感神経(戦闘モード)が優位になってるんですよね。
なので、深呼吸をして、副交感神経(リラックスモード)に切り替えるように声をかけます。
この時、声掛けだけだとまだまだわからないので、向き合って一緒に深呼吸。
布団の中だったら、耳元で深呼吸をしてあげると、不思議とその呼吸に合わせようとするんです~
ゆっくり深呼吸してみる。それだけでも、だいぶ違うかも。
HUG(ハグ)する
ハグされると、不思議と落ち着きます。
ホッと何かがほぐれるような…
なので、泣きわめいたりしてるときには『ハグしようか?どうする?』と聞いて
本人がそーーーっっと近づいてこれるように
近づいて来たら、ハグできるようにしています。
まとめ
どうでしたか?
学校って本当めちゃくちゃ疲れるだろうな、って思います。
でも、頑張っている子どもたち。
頑張りすぎるから、疲れて、自分の中で処理できなくて、荒れる。(笑)
そんなおいおいへの、私なりの対応方法。合ってるのか、間違っているのか。
たぶん、合ってる!とか間違ってる!とかじゃないから悩みながらの日々。
でも、子どもの頃に手がかかる、って大変だけど、
これから大人になっていく上で、いろんなことを伝えられる良い機会だと思っています。
疲れてきたらこうなるんだな、でも、こうすればいいんだ。って知っているだけでも
大人になった時に自分でどうにかできる。
どうにかする術を知っていれば、休むこともあともう一息頑張ることもできる気がするので
伝えられたらいいな~って思ってます。
今はめちゃくちゃ大変ですが、できる限り(笑)向き合うようにしています。
コメント