歯列矯正 病院選び編

おいおいは、出っ歯ちゃんです。

小さい時には、指しゃぶりもあって、前歯が生え変わる時には角度が明らかに出っ歯ちゃん。

ただ、すぐ相談には行かずに、小学4年生終わりまで様子を見ていました。

病院選び~治療開始、治療経過を記録として残していきたいと思います~!

 

10歳まで何もしなかった理由

私に根気よく付き合える自信がなかった

本当に1番の理由はこれ。

書き出せば、あれこれと理由は浮かぶけれど、やっぱり大きな理由はこれでした。

3姉妹の真ん中。まぁまぁ手がかかる。
おいおい自身が、感情の表現もへたくそだし、私自身もおいおいの対応に困ることが多々。(現在進行中~)

友達ママからも、「歯列矯正って、歯を動かすから何気に痛いのよね。」「毎日つけないと意味ないから~」などなど、色々と聞いていて

今のおいおいに、毎日つけさせる根気があるか?!
痛みでイライラするおいおいに、余裕を持って接することが出来るか?!と、自問自答の日々。

そんなことを考えていると、なかなかお尻が上がらず…

最悪、成人してから本人が歯列矯正したい!ってなったらお金を出そうか…なんて考えたりもしていたぐらいでした。

病院選びを始めたきっかけ

周囲で矯正する子が出てきた!

小4にもなると、矯正する子がちらほら出てきたみたいで、おいおい本人も興味津々♪

メガネかけてる子に憧れる様子で「おいおいも矯正してみたい~」と言い出した!

何事も本人の気が向きだすと、親としてもそろそろ・・・と重い腰があがるもんですね。

本人が、かみ合わせに苦痛を覚えた

ちょうどそのあたりから、私も病院選びを始めます。

最終的に本格的に動いたのは、
おいおいが「ママ、給食の時な、前歯でかめへんねん~。」と言い出した頃。

この時点で完全なる出っ歯ちゃん。

かみ合わせはもちろん悪く、前歯で物が噛みきれない。
そして、下の歯が、上の歯の歯茎との境目?に当たって痛いと言い出したので、「あ~そろそろ病院選びせなならんな~」と思い出す私。

1つ目の歯医者さんのカウンセリングが終わってから、半年以上経ったあとのことでした。

 

病院選び

歯列矯正を専門にしている病院が良かったので、クラスメイトのお母さんから通っている病院を教えてもらって、1つ目の歯医者さんへカウンセリングに!

歯科衛生士さんに止められる?!

初めての、カウンセリングです。

最初に行った病院では、医師ではなく歯科衛生士さんが対応してくれました。(たぶん…)

今の歯の並び方、かみ合わせ、舌の位置などなど…15分くらいかな。

そこから、今後の治療方針の説明です。

今のおいおいの口腔内の状態から、こんな器具をつけて、次はこれで・・・と話しは続きます。

費用の説明まで終わって、私はおいおいの性格や、私が根気強く付き合えるか不安なことを伝えました。
(向こうからしたら、「それくらい頑張れよ!」って感じでだったでしょうね~)

でも、担当してくだっさった方が
「お母さんが根気強く対応する自信がないなら、無理にしなくてもいいと思います。
最初は寝ている間だけつける装具なので、やっぱりちゃんと毎日つけてる子とそうじゃない子は月一回でも見せてもらうとわかるし、痛みもあるのでお子さんは嫌がると思います。ある程度つけようと思うと、やっぱりお母さんの根気強さは必要です。決して安い費用じゃないですし。」

と、きっぱりさっぱり気持ちよく答えてくださったので、私の中でも「今じゃないな…!」と一旦保留になりました。

そこから、半年以上経ち、次の歯医者さんへ!

説明内容が違う!?

2つ目の歯医者さんは、最近出来た歯医者さんでよく広告に載ってる歯科矯正専門の歯医者さん。

こちらは、最新と言いますか、歯の並び方を写真に撮って治療方針を教えてくれました。

ここでは、ちゃんと(?)広告に載っていた先生が説明してくれました。

衝撃だったのが、
「おいおいちゃんの場合、完全に出っ歯を矯正しようとすると左右1本ずつ抜歯する必要があります。」のひと言。

前医では、そんな話1つも聞いていなかった私は動揺!!!!

「ええええええええ?!そんなこと、前医では言ってませんでした。それは治療方針の違いですか?」って聞いてしまったぐらい(笑)

一応、ここの先生曰く
「治療方針としては、出っ歯ちゃんは骨格が小さいことがほとんどなので、最終的に抜歯して矯正っするのが一般的です。前医でどういった説明を受けたかはわかりませんが、治療を進めいていく上で説明があったのかも知れません。」と。

なるほど。と納得しつつ
「抜くか抜かないかは、痛みを伴うのであれば、親の判断ではしたくないです。それは必ず抜かないと矯正できませんか?」と質問。

「んーちゃんとした歯並びは難しいですが、第一期の治療では、抜かずにある程度のところまで歯並び整えることは可能です。」との返答だったので、ほっと一安心。

この病院で、小児矯正で頑張れるとこまで頑張ってもらおう!と決めた感じで病院選びは終わりました。

と、1つ目の歯医者さんでは聞けなかった話も聞けたので、カウンセリングを受けて良かったな、って感じでした。

歯科矯正まとめ

私なりのまとめです。素人目線なので、悪しからず・・・!

  • 小児矯正から始めるのであれば、本人の意欲+親の根気強さが必要!
  • 第一期治療の開始のタイミング→前歯4本が生え変わってくる頃。遅くても奥歯の生え変わりが終わるまで。
    (奥歯の生え変わりが終わると小児矯正:第一期治療だけでは、矯正しずらい)
  • カウンセリングは、ほとんどが無料の歯医者さんが多いがたまに有料の歯医者さんもあり
    →予約時に要確認!
  • 最低でも2施設ぐらいは、カウンセリング受けるべし!
  • 治療費は、第一期(小児矯正) 40万円、第二期(成人矯正) 40万円が相場
    (*ただし、同一施設で治療をする場合のみ)
    小児矯正をせず、成人矯正をしても80万前後
    → 矯正治療費としては、小児矯正からでも成人矯正からでも費用はほぼ同じ。
  • 成人矯正まで見越してするのであれば、通いやすさも考慮
    高校生や大学生になってからも通いつづける必要があるので、通いやすいところが良き。
    送り迎えをするにしても、あまり遠いと親の負担増大も。

コメント

タイトルとURLをコピーしました