敷地内同居10年目です。
程よく都会でもなく、程よく田舎に住んでいます。(笑)
一応、敷地内同居です。
一応というのは、母屋と渡り廊下で繋がっている(笑)ので、ほぼ完全同居ですね。
スープが冷めない距離ではなく、スープが熱々で届く距離です。
自宅のスペック
- 水回りは別。
- キッチン・ダイニングリビング・寝室・客間のコンパクト設計(笑)
(客間は、コロナ禍にオットーの仕事部屋になりました。) - 今は5人で生活中。
小学6年じゅじゅには、自室はまだないです。というか、部屋がない。(笑)
でも、さすがに中学生になったら、自室もいるだろうし、
母屋へ引っ越しする案が出ています。
オットーの家族背景
結婚準備段階で、
「わざわざマンションなど借りて家具家電を揃えると、お金がもったいなくないか?!」と、義両親から同居話がでました。
オットーの家族背景として…
- 長男(5人兄妹)
- 元農家
- 大家族生活経験あり(過去4世代で生活経験)
- 実家に空き部屋あり
- 敷地広い
- 生活環境は程よく田舎で生活に不便なし
オットーの背景をみると、ある程度の覚悟していたので、将来の同居は納得した上での婚約でした。
ただ!!
ええええええーーーーーーー
もう同居?!( ゚Д゚)
と、びっくりしました!!早すぎる。
せめて、新婚生活ぐらいイチャイチャさせてくれーぃ!!ってことで、一旦マンションを借りました。
結果4年間はマンションで生活しましたが、今となってはあの時出ていてよかった。
むしろ、なぜあの時、マンションでの生活を続けなかったのか…と、少し後悔してます。(笑)
同居するきっかけ
結婚2年目に長女じゅじゅ、4年目に次女おいおいが生まれました。
看護師として、産休育休を取りながら働いていたので、看護助手さんという母親世代のおばちゃんと話す機会が多く、まぁまぁ同居の情報が入ってくる。
- お互いの生活スタイルが確立してからの同居はしんどい
- 子どもが思春期に入ってからの同居はしんどい
- 子どもが巣立ってからの同居はしんどい
結局いつ同居を開始してもしんどい。(笑)
オットーは、実家の校区にある小学校に子どもたちを通わせたい、と思っていたみたいです。
程よく田舎でヤンキーが少ない、学力レベルはある程度ある、という地域だから、という理由で。
私は、小学校のレベルってそんなに関係する?とあまり興味がなかったので(笑)
オットーの意見を尊重しようと思っていました。
そして、結婚4年目。2年更新のマンション更新がやってきます。
じゅじゅの幼稚園問題もあったのと、子ども2人を抱えてフルタイムで仕事復帰予定だったので
少しでも助けてもらいたい!という思いもあったんだと思います。
子どもたちにとって、同居がストレスになるのは…早めに同居した方が良いのかな、と思い
エイヤー!!!と、同居話を進めることにしました。
2世帯希望の両親と敷地内希望の私
実家はもともと4世帯で住んでいたので、それなりに大きな部屋です。
昔の日本家屋って感じです。
オットー両親としては、空いてる部屋が多いので、
1階を両親+未婚の妹たち
2階を私たちの生活スペースとしてリフォーム
水回りは共有。 という案でした。
ただ、私としては、完全同居はNO!
ケンカしたらどうするの?!
だらっとしたくなったらどこでするの?!と、
ケンカが多かった&だらしない私は、そこに不安が(笑)
なので、離れを立ててもらうことにしました。
ただ、かなり承諾はもらえず…
まぁ、確かに実家に部屋が余ってるのに、さらに部屋を作るって無駄ですよね…
子どもたちが自室が必要になった時には母屋の部屋を貰うことを条件に離れを立ててもらいました。
なので、とってもコンパクトな自宅になったわけです。
同居10年目 思うこと
同居したのは、正直失敗でした。(笑)
義両親との関係は、そこまで悪くないと思っています。
(私だけがそう思ってるだけかも(笑))
ただ!!
近所に住む妹家族・弟家族がまぁまぁな頻度で帰ってきます。
週末、月2回は最低帰ってきます。
いくら自宅が別にあって、生活に影響が少ない、と思いつつもやっぱり帰ってくると色々と起こります。
これについては、また、書いてみようと思っています。
1つ言えるのは、義両親が良い人でも、同居嫁に対して良い人とは限らない、ってことです。(笑)
コメント